イギリス人文科学PhD事情:アドミッション

そろそろ出願シーズンなのでこんなのも書いてみようかと。前の記事と一緒で、これはあくまで僕が自分の学部での例をもとに考えているだけなので、歴史学以外とか別の大学とかだと事情がやや違うことも十分考えられます。一応Disclaimer。

僕は2010年秋入学のオファーをもらって、諸事情で1年deferして2011年に入っていま博士課程3年目なのですが、だんだんわかってきたことは、博士課程のアドミッションは提出する書類以上の要素がかなりの程度左右している、ということです。以下、幾つかに分けて書いてみます。




1.その年度の指導教官のキャパシティ

出願に際しては指導教官になってほしい教員を当然考えると思いますが、大前提として、全ての教授が毎年PhD学生を受け入れているわけではありません。教授が学生を取りたくても取れない事情というのが幾つか考えられます。例えばたまたまその年からサバティカルに入っちゃう場合は取りにくいですよね。まあこれはメールとかスカイプで連絡する形にするとか、Co-supervisorを別の先生に頼み、一年目の指導はその先生にお願いする、という方法で回避できなくもないですが、それでも難易度が上がるのは間違いないです。

あと意外に厄介なのが学部内の重要な役職についていて忙しいので学生を受け入れられない、というパターン。これは外からはあんまり見えないですが、会議の連続で忙殺されるようでは仮に採ってもらえてもちゃんとした指導が受け入れられない虞も。

他にも、過去一、二年ににすでに学生を採っていて暫くは人数を増やしにくい、となっているケースもあり得ます。うちの場合は少なくとも学部のルールとして博士課程の学生は一人の教授に何人までと明確に決まってはいないみたいですが(なので教授各人によって指導している学生の人数がかなりばらける)、それでも学部全体で毎年何人くらい採るかはもちろん目安があって、その中で他の先生との兼ね合いというのはやはり考えるんじゃないかと思います。ただリサーチのアウトプットと違って、成功裏に博士を取らせた人数というのは学部のパフォーマンスとして数値化されて大学間の競争の指標となっている気配がないので、そこまで神経質にはなっていないと思いますが。

この辺の事情は逆も言えて、例えばそれまで指導してた学生がめでたく博士号を取得したタイミングだったり何らかの役職から外れるタイミングであれば理論上は少し余裕ができるはずなので、新しい学生を採ろうかな、という気になりやすそうです。

こんなことはなかなか学部のウェブサイトで現役学生のリスト見てもわからないんで、教授本人に聞くのが一番早いです。今年はPhDを採りますか、と。今くらいのタイミングがちょうどいいかも。在籍中の学生に聞いてみるのもありでしょう。



2.ファンディング

人文系学部に共通の事情だと思いますが、どこもお金がないので、イギリスでは大学からファンディングがもらえる機会は少ないです。うちの学部の場合、毎年の新入生の中で、大学のスカラシップによって全額をサポートされている人が一人いて、AHRCという日本で言う学振的なところから同様にスカラシップをもらっている人が一人いて、あとはそれぞれ出身国の政府や財団からの奨学金だったりローンだったり私費だったり、という感じです。なので、色んな所で既に言われていますが、博士課程期間中のファンディングのめどが立っている場合はASAPで伝えるべきです。場合によってはそれなしにはオファーを出せないというケースもありえます。



3.指導教官の現時点での研究関心

やっぱり自分が指導できるテーマの中でも、面白そうだな、と思うテーマを持ってきた人にオファーを出したいのが人情というもので、そうすると自分が目をつけている教授が最近どういうテーマに興味を持っているのかを調べるのは大事です。僕の指導教官はもともと20世紀前半が専門なのですがちょっと前まで20世紀史の人が多かった反動からかここ2,3年は第一次世界大戦以前をやっている人ばっかり採っていて、今考えると僕が持っていったテーマは幸運にもそれにはまった感があります。ただし、在籍中の学生の中にテーマあるいは対象地域がかぶりすぎている人がいる場合は当然ながらとってもらえる可能性は下がってしまいます。この辺は自力ではどうしようもないですが、オファーをもらえる可能性に間違いなく影響する、とは理解しておいて損はないかと。



4.その他雑感

大体こんなとこでしょうか。このポストでは「合否」という言い方を避けてきましたが、それにはちゃんと理由があって、こと人文系のPhDに関しては「別に優れているからオファーが出るとは限らない」と思うからです。もちろん語学試験のスコア(特にライティング)とかが額面上の基準に達していないと厳しいでしょうが、別に修士のときの成績とかは国外からの出願の場合はあまり関係ないと思います。他の出願者と比べようがないから(イギリス国内の場合は大いに関係あります)。それよりも教授自身の今後の研究の方向性とか、教授にとって今年が人を採れる年なのかどうかとか、学部全体のキャパシティとか、そういう不可抗力に左右されるのがPhDのアドミッションなんじゃないかと。なので学部全体での倍率とか考えても仕方ないです。別の教授の所に行っている人とは学部全体のキャパシティという観点を除けば別に競争してないわけだし。



あとは、教授の側からすれば、「この人はほんとに規定の年限以内で基準をクリアする論文を間違いなく書ける人だろうか」という点だけが書類から読み足りたいことなのだと思います。英語の試験の点数だって、修士の成績だって、ライティングサンプルだって、推薦状だって、突き詰めればそれが知りたいから提出させているわけで。



あ、だから、これまでに査読論文を出していればそれはアピールしたほうがいいかと思います。一定基準をクリアするものを書けます、といういい証明なので。日本語の論文の場合は相手が読めるとは限りませんが、ちゃんとスクリーニングされている旨を志望理由書とかで説明したり推薦状で書いてもらえばいいのではないでしょうか。


Good luck to all those applying!